一般歯科・小児・矯正・歯周病・審美・インプラント・口腔外科

rss

一般歯科・小児歯科

虫歯治療

一般歯科通常、健康な歯は、頭の部分の表面は硬いエナメル質に覆われ、根っこの表面はセメント質に覆われています。また、歯根膜と呼ばれる組織が骨と歯をつなぎ、さらに、エナメル質やセメント質の内側には比較的柔らかい象牙質というものがあり、象牙質の中には歯髄と呼ばれる歯の神経の束が入っていて、根っこの先端部分で外部とつながっています。
歯は歯槽骨と呼ばれる顎の骨に接していますが、実際は、歯根膜という繊維性の組織を介在してくっついています。
そして歯茎は、歯槽骨を保護している軟組織であり、これらすべてが正常に成り立って、健康な歯を作っています。

歯の解剖学的構造

一般歯科治療では、虫歯の進行具合に応じて、適切な治療を行うと共に、出来る限り痛みの少ない治療を心がけるとともに、虫歯の進行が抑えられ、他に虫歯が発生しないような予防歯科の関わりも積極的に行なっています。

初期の虫歯

初期の虫歯

初期の虫歯(C1:う蝕症第一度)

初期虫歯。エナメル質にできた虫歯なので、自覚症状はありません。
虫歯を取り除き、プラスチック(コンポジットレジン)を詰めたりします。治療も大きな痛みや苦痛を伴う事はありません。

進行した虫歯

進行した虫歯

進行した虫歯(C2:う蝕症第二度)

虫歯がエナメル質を超え象牙質に達した状態。
冷たいものや、熱いものがしみたり、痛み始めます。この段階での治療は、通常、麻酔をして治療を行いますので、ほとんど治療時の痛みはありません。(個人差あり)虫歯の除去後に白いプラスチック(コンポジットレジン)や、金属(銀合金)を詰めたりします。より審美性を追求される場合には、セラミックなどの耐久性と審美性に優れたもので治療します。

重度の虫歯

重度の虫歯

重度の虫歯(C3:う蝕症第三度)

虫歯が神経(歯髄)にまで達した状態で、ズキズキとした強い痛みを感じます。
歯髄までおかされていますので、歯髄をとる「根っこの治療」が必要になります。
歯の根っこの治療後は、詰め物や被せ物をかぶせます。プラスチックや銀歯が主流ですが、より耐久性や審美性を追求される場合には、セラミックなどの歯冠色材料の治療も可能です。

末期の虫歯

末期の虫歯

末期の虫歯(C4:う蝕症第四度)

虫歯によって歯の根だけが残った状態です。神経が死んでいますので、痛みは一次的に治まることもあります。
ただ、感染が進むと膿がたまったり、急激な痛みや発熱を起こしたりしますので注意が必要な状態です。
通常は、歯を抜くことになります。歯を抜いた後は、ブリッジや入れ歯(義歯)、インプラント等で失った歯を補う治療を行います。歯を残せる場合は、根管治療(根っこの治療)を行います。

歯の根っこの治療(根管治療)

歯髄の中には歯の神経のみならず、歯に栄養を与える血管も入っているため、歯髄が無くなってしまうと、歯に行き渡る栄養も途絶え、歯質が脆くなってしまいます。
歯髄を残せるかどうかという問題は、歯の寿命と直結しているわけです。当院では、できるだけ歯の神経を温存できるような治療を優先してはいますが、やむなく神経をとらなければならない状態になってしまった場合でも、丁寧・安全に歯の根っこの治療を行なっています。
歯の根っこの治療は根管治療と呼ばれ、最も再治療の多い治療でもあります。当院では、できるだけ再治療にならないよう、時間をかけて丁寧に治療していますのでご安心ください。

根管治療の流れ

根管治療の流れ

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)は非常に調整が難しく、お一人おひとりにあった調整をしないと、噛み心地が悪かったり、咀嚼時に痛みを生じるなど、様々な不具合を引き起こしてしまいます。

当院では、院長が大学院及び大学病院で補綴学を専門としてきましたので、印象(形取り)から噛み合わせの調整含め、入れ歯(義歯)の調整は、丁寧かつ慎重に行なっております。
患者様のご希望に併せて、保険診療以外の自由診療対象の義歯なども処方しておりますので、お気軽にご相談ください。
金属のバネが目立たない義歯、厚みの薄い金属床の義歯、磁石やインプラントを利用した義歯など、ご相談に応じております。

入れ歯(義歯)