歯周病のなりたち
歯周病は、30歳以上の成人の約80%が罹患していると言われる、いわば国民病とも言われる、最もメジャーな生活習慣病です。
歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状なく進行する疾患であることが特徴的で、気づいた時には重症化してしまい、歯を支えている骨が溶けて最終的には歯が抜け落ちてしまうという、非常に厄介な歯の病気です。
まずは、歯周病のなりたちをしっかり理解し、早期発見・早期治療はもちろんのこと、ご家庭でのブラッシングや歯科医院でのお手入れで予防を心がけることが重要です。
当院では、歯周病のステージにあわせて適切な治療を行うのはもちろんのこと、歯周病にかからない、悪化させない予防歯科プログラムを推進しています。
1.健康な状態
歯肉はピンク色で引き締まり、歯の周囲にプラークや歯石などの汚れがなく、清潔な状態。健康な人の歯周ポケットは2mm以下です。2.歯肉炎
歯肉に限局した炎症がみられ、歯磨き時などに出血することがあります。歯の表面にプラークの付着が見られます。この段階では、歯周ポケットは2〜3mmです。この早期の段階でクリーニングなどの処置を定期的に行うことで進行を防ぐことができます。骨や歯根膜の破壊はおきてません。3.軽度歯周炎
炎症が進行し、歯を支えている歯槽骨が破壊され始めた状態で、浅い歯周ポケット(3〜4mm)ができ始めます。4.中等度歯周炎
歯周組織の炎症がさらに進み、歯周ポケットが深くなっていきます。(4〜7mm)歯槽骨の破壊により歯が長くなったように見えたり、歯がぐらつきはじめたり、しみやすくなったりします。5.重度歯周炎
歯槽骨の破壊がひどくなり、歯がぐらぐらしてきます。歯周ポケットは6mm以上と更に深くなり、歯肉から膿や血が出て、口臭も起こってきます。最終的には歯が抜けてしまうこともあります。歯周病の治療
1.歯周病の検査(歯周ポケットの計測)
お口の中を拝見し、すべての歯の歯周ポケットの深さを図ります。歯と歯肉の間にできる溝に、器具を差し込み深さを測定します。歯周ポケットの深さを図るだけでなく、出血の程度なども詳細に記録します。
2.治療方針の決定
歯周ポケットの計測や口腔内の診察の結果、歯周病の程度を明確にします。
このまま、プラークコントロールなどの予防歯科処置で経過観察できる初期の状態であれば、予防歯科プログラムに移行します。
やむなく、抜歯が必要な場合もありますので、都度ご説明いたします。
抗生物質などの薬剤の内服による内科的治療を行う場合もあります。
3.プラークコントロール
正しい歯磨きをすることで歯垢(プラーク)の増殖を抑えることができます。磨き残しの多い歯については、できるだけ正しいブラッシングが出来るように、ブラッシング指導をします。
4.スケーリング・ルートプレーニング
歯周ポケットが深くなると、ご自宅での日常の歯磨きでは歯垢(プラーク)は十分取り除くことができなくなります。これらは、当院にてスケーリングやルートプレーニングで取り除きます。スケーラーという器具で歯周ポケットの歯石をとり、スケーリングでとることの出来ない、歯の根っこの部分の歯石などは、ルートプレーニングでとっていきます。
5.定期的なメンテナンス
歯周病は予防が基本です。健康な方でも半年に一度は歯科医院で口腔内のチェックとクリーニングをしていただくことが必要です。
歯周病をすでにお持ちの方や治療後の方は、再発しないようにさらなる予防が必要です。
詳細は予防歯科のページを御覧ください。