一般歯科・小児・矯正・歯周病・審美・インプラント・口腔外科

rss

ブログ

2023

5/29

【脳】と【腸】の お話 前編


 

皆様こんにちは。

随分ご無沙汰しております。
お元気でしたか?
あれよあれよと言う間に季節はもうアジサイです。

中学に入った息子は毎日が楽しそうで、本当に良かったなと安堵しております。すっかり親離れが進み、自立したなと感心してもいます。そうなった今、毎日のお弁当作りだけはかかせません。私から息子へしてあげられることはとうとう食事くらいしかなくなってしまいました。話す機会はうんと減りましたが、毎日のお弁当を食べて『美味しかった』。この言葉を聞いて、また明日から私が色々頑張れるエネルギーになっていることを実感。
鮭が川で生まれ、4年回遊した後、また生まれた川に戻り産卵するのは(母川回帰と言うそうです)、生まれた川の匂いを覚えているからだそうです。
💡【おふくろの味】もまた同じようなものだと確信!社会の荒波をくぐって、たまには実家にご飯を食べに来てくれる事を想像しながら…😅
子供の成長と自分の老い。なんとも表現するなら相反する現象が同一家族内で起きている事が実に面白くもあります。50を過ぎた頃から顕著になってきます。ここで、親も子供同様、しっかりと子離れをして、第2の人生をスタートさせなければいけません。私もそんな生活がスタートしました。


横道にそれてしまいますが…😅
先日、立派なびわがたわわに実っているのを発見!ついつい見とれてしまい、乗っていた電動自転車が柵にぶつかり横転。食いしん坊が祟りました😢⤵️いや~、それにしても立派なびわでした。よそ見運転危険です⚠️

さて、前置きが長過ぎて大変失礼しました。
今日のテーマは【脳】と【腸】です。
先日TVで取り上げられていたこの【腸内細菌】の話しに絡めて、お話をしたいと思います。

今では普通に耳にするようになった『◯活』。1999年、朝日新聞に初めて登場した“就活”が始まりだったそうです。2000年以降現在に至るまで、この『◯活』が急増します。【就活、離活、婚活、終活、妊活、腸活、推し活…等々】まだまだ沢山ありますが、この“活”のイメージは、おそらく、一つの目標に向かって、皆で頑張る‼️【部活】のイメージから来ているのでしょうか。辛いことも皆一丸となって乗り切ろう🎵なのでしょうか。

この『◯活』の中で、【腸活】だけ健康志向の“活”ではありませんか?
実は、今まで良く分からなかった事が、様々な研究と医学の発展により次々と解明された結果、
【人間の健康は『腸内細菌』に左右されていることが分かってきました。】
①ダイエットも
②美肌効果も
③便秘改善も
④幸せホルモンも
⑤精神の安定も
⑥睡眠の質の向上も
⑦持久力も
これら全て【腸内細菌】が関係していたんです。
現在、日本人の腸内細菌の種類は大きく分けると5つのタイプに分かれるそうです。

その特徴を身近な食事の献立で例えると、
A:唐揚げ、味噌汁、ご飯、お新香、いわゆる定食メニュー…タンパク質と脂質が多い食事
B:洋食バランスタイプ…揚げ物が少なく、食物繊維が多い食事
C:ジューシーなおあげがのったうどん、炊き込みご飯…野菜やタンパク質が少ない、炭水化物に片寄った食事
D:バンズの上にタルタルソース、フライドポテト、コーラ…完全にアンバランス、砂糖と脂質が多い
E:和食バランスタイプ、いわゆるベジタリアン。肉を殆ど食べずに、さつまいも、納 豆、魚、ご飯等、食物繊維が多い食事
そのタイプA~Eのそれぞれのグループがかかりやすい疾患です。

タイプBとEが健康と言えそうです。

良い腸内細菌が育つためには、エサを与えなければいけません。腸内細菌の餌は食物繊維で、食物繊維を多くとれる食事を心掛けると、早ければ2週間で腸内細菌層が変わってくるそうです。菌叢が変われば、かかりやすい疾患にも変化が出ると言うことになります。
食生活、生活習慣を正せば健康になるとは昔から言われてきましたが、より細かな腸内細菌の種類まで分かってきた事がすごいのでしょう。
人は昔から【心】と【腸】が密接であることを知っていました。腸(はらわた)が煮えくり返る。腸(はらわた)がちぎれる。腸(はらわた)が見え透く。腸(はらわた)が腐る。断腸の思い。腹を割って話す。腹を据える。ガッツがあると言う言葉も、guts=腸から来ているそうです。ガッツには、本音、勇気、感情、直感、本質と言う意味があるそうです。
人の心や感情と腸が連動しているようです。確かにストレスでお腹が痛くなったりしますもんね。
幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンも、腸内細菌の産物を合成して作られるのだそうです。

人間の司令塔は【脳】ですが、【腸】との連携が上手くいかないとダメみたいです。しかも、その大切な役割を担っている腸内細菌は、食べ物ひとつでコロコロ変化してしまうなんて…良いんだか悪いんだか分かりません。
逆に、食生活を見直すだけで、色々な可能性が見えて来るのだとしたら、今一度、自分の食生活を振り返ってみるのも良さそうです。

前半は、近年明らかになってきた腸内細菌は侮れない❗と言う事に触れてみました。後半は、腸とお口を結びつけていきたいと思っています。
では、後半をお楽しみに。

引用)医師協2023.5No.336『解明進む腸内細菌』内藤祐二

副院長 矯正認定医 清水直子